2010年01月17日
ヘボン博士についてのメモ書き その1
ヘボン博士はキリスト教の宣教師でしたが、日本において医療奉仕を通して、最初に西洋医学を紹介した人物といってもいいのかもしれません。また、和英語林集成とヘボン塾を通じて、言葉で日本と世界に橋を架け、さらに、聖書の翻訳で宗教界だけでなく、文学界にも大きな貢献をした人だといえます。
詳しくは、資料を読み始めたばかりで、今書くことができることはあまりありませんが、ひとつだけ面白い記述をみつけたのでそれを紹介します。
今読んでいるのは、望月洋子著『ヘボンの生涯と日本語』新潮選書。望月洋子氏は、作家、東西交渉史研究家で、この著書で、1988年『ヘボンの生涯と日本語』で読売文学賞受賞しています。wikipediaによると、昨年2009年の3月11日に亡くなっていらっしゃるんですね。まだ、最初の方を読んでいるだけですが、読みながら、ヘボン博士の人物像が心に伝わってきて、とっても感動してしまっています。ヘボン博士の人物もですが、これを書いた望月さんの思いも込められているように感じて、この方にお会いしたいなあと思ったりしていましたが、残念ながら、無理なようです。
ヘボン博士は、とっても意思の強い人だっただけでなく、とっても気さくで、また人格的にもたいへん優れた人だったようです。望月さんの本によると、あの有名な生麦事件(薩摩藩の大名行列に誤って紛れ込んだ英国人が行列の護衛の武士に斬り殺された事件)の際に、米領事館に警護のために詰めていた神奈川奉行所の定役人が、まっさきに呼びに走ったのが、ヘボン博士でした。英公使館には、お抱えの医師がいたにもかかわらずです。当時は、神奈川運上所詰めの役人の間では、ヘボン博士は「君子」と呼ばれていたようです。
また、ヘボン博士が日本に永住のために、夫人を伴って日本にやってきて、住居を構えた時に、従僕として便利な中国人を雇うといいという領事の薦めに対して、きっぱりと、日本に住む以上は、最初から日本人と起居を共にし、日本の習慣や言葉になじむべきだと譲らなかったということです。また、ヘボン博士は、実際には原語では、ヘプバーン(オードリー・ヘプバーンと同じです)を、本人はへバーンと発音していたが、日本人がその音を真似られず、訛って「ヘボン」と呼んだのを、いやがらずに素直にヘボンで通し、後には「平文」と漢字で署名するようになったという。そんな風に、細かい事にこだわならい、気さくな人物だったようです。
面白かったのは、ヘボン博士が、裁縫職人を雇うために、日本側に誰か紹介してほしいと依頼をしたのですが、簡単には決まらなかったようです。当時は外国人は異人と呼ばれ、近くに寄ると病気になるとか、またかなりの高給で雇われるとはいえ、言葉は通じないし、思う通りにならないと靴で蹴り飛ばされるから、日本人達はおそれをなしてなかなか仕事を引き受けたがらなかったということでした。ようやく、一人の若い裁縫職人が仕事を引き受けましたが、彼はすぐにヘボン博士や夫人の人柄に感銘を受け、ヘボン博士たちを「仏さま」と言っています。その職人の名前は、沢野辰五郎。18年間ヘボン邸に通い続け、後に日本の洋裁屋第一号となって、皇族のドレスなどを手がけるようになったそうです。実は、その沢野辰五郎が住んでいたのが、なんと私が今住んでいる浅間町なのです!なんだか、不思議な縁を、ますますヘボン博士に感じてしまいました。
幕末から明治にかけて、とっても大きな影響を与えたヘボン博士がまったく人々の記憶から消えてしまっているのはとってももったいないことです。このブログを通じて、少しでも光を当てて行ければとおもいます。そのうち、小説かドラマ、映画にしてみたいとも思ったりしてます!
詳しくは、資料を読み始めたばかりで、今書くことができることはあまりありませんが、ひとつだけ面白い記述をみつけたのでそれを紹介します。
今読んでいるのは、望月洋子著『ヘボンの生涯と日本語』新潮選書。望月洋子氏は、作家、東西交渉史研究家で、この著書で、1988年『ヘボンの生涯と日本語』で読売文学賞受賞しています。wikipediaによると、昨年2009年の3月11日に亡くなっていらっしゃるんですね。まだ、最初の方を読んでいるだけですが、読みながら、ヘボン博士の人物像が心に伝わってきて、とっても感動してしまっています。ヘボン博士の人物もですが、これを書いた望月さんの思いも込められているように感じて、この方にお会いしたいなあと思ったりしていましたが、残念ながら、無理なようです。
ヘボン博士は、とっても意思の強い人だっただけでなく、とっても気さくで、また人格的にもたいへん優れた人だったようです。望月さんの本によると、あの有名な生麦事件(薩摩藩の大名行列に誤って紛れ込んだ英国人が行列の護衛の武士に斬り殺された事件)の際に、米領事館に警護のために詰めていた神奈川奉行所の定役人が、まっさきに呼びに走ったのが、ヘボン博士でした。英公使館には、お抱えの医師がいたにもかかわらずです。当時は、神奈川運上所詰めの役人の間では、ヘボン博士は「君子」と呼ばれていたようです。
また、ヘボン博士が日本に永住のために、夫人を伴って日本にやってきて、住居を構えた時に、従僕として便利な中国人を雇うといいという領事の薦めに対して、きっぱりと、日本に住む以上は、最初から日本人と起居を共にし、日本の習慣や言葉になじむべきだと譲らなかったということです。また、ヘボン博士は、実際には原語では、ヘプバーン(オードリー・ヘプバーンと同じです)を、本人はへバーンと発音していたが、日本人がその音を真似られず、訛って「ヘボン」と呼んだのを、いやがらずに素直にヘボンで通し、後には「平文」と漢字で署名するようになったという。そんな風に、細かい事にこだわならい、気さくな人物だったようです。
面白かったのは、ヘボン博士が、裁縫職人を雇うために、日本側に誰か紹介してほしいと依頼をしたのですが、簡単には決まらなかったようです。当時は外国人は異人と呼ばれ、近くに寄ると病気になるとか、またかなりの高給で雇われるとはいえ、言葉は通じないし、思う通りにならないと靴で蹴り飛ばされるから、日本人達はおそれをなしてなかなか仕事を引き受けたがらなかったということでした。ようやく、一人の若い裁縫職人が仕事を引き受けましたが、彼はすぐにヘボン博士や夫人の人柄に感銘を受け、ヘボン博士たちを「仏さま」と言っています。その職人の名前は、沢野辰五郎。18年間ヘボン邸に通い続け、後に日本の洋裁屋第一号となって、皇族のドレスなどを手がけるようになったそうです。実は、その沢野辰五郎が住んでいたのが、なんと私が今住んでいる浅間町なのです!なんだか、不思議な縁を、ますますヘボン博士に感じてしまいました。
幕末から明治にかけて、とっても大きな影響を与えたヘボン博士がまったく人々の記憶から消えてしまっているのはとってももったいないことです。このブログを通じて、少しでも光を当てて行ければとおもいます。そのうち、小説かドラマ、映画にしてみたいとも思ったりしてます!
2010年01月14日
日本最初の和英辞典
日本で最初の和英辞典が出版された町、横浜。もちろんヘボン博士の手によるもの。『和英語林集成』(1867)。英語のタイトルは、シンプルに、A Japanese and English Dictionary です。
和英語林集成については、ヘボン塾の流れをくむ、明治学院大学図書館や京都外国語大学図書館のウェッブにきちんと解説されているので、ぜひそちらをご覧ください。
明治学院大学図書館
http://www.meijigakuin.ac.jp/mgda/kaisetsu_tokucho.html
京都外国語大学図書館
http://www.kufs.ac.jp/toshokan/50/wei.htm
なお、ヘボン塾で教えていて、後に女学生を引き受けて教育を続けたメアリー・E・キダーの作ったのがフェリス女学院。もしかしたら、横浜は大学発祥の地といってもいいのかもしれません。
さて、詳細は図書館のページに譲って何を書きたいのかというと、ヘボン博士はとっても先見の明がある人だということについてです。そう思う理由をリストにしてみます。内容は上記のウェッブを参考にしています。
(1)縮約版が発行されていること
当初は在日の宣教師向けに出版されたもののようですが、世界中を旅して歩く宣教師たちにとって言葉は大切。持って歩ける辞書はとても実用的な道具だったと思います。携帯に便利なこの辞書は日本だけでなく、ロンドン、ニューヨーク、上海でも発行されました。最初からグローバルに出版されているところも、この辞書の優れた点です。
(2)日本語の音を忠実に再現していること
ヘボン博士は、日本人の発音を直接聞いて、その音を忠実に再現して辞書に載せています。だから、「新橋」は Shinbashi ではなく、shimbashi となっています。これがなぜすごいのかというと、文字から入る言葉ではなく、身体(耳・脳)から入ってくる言葉を大事にしていたという点です。これは、英語を学ぶ上で、今の日本人にもっとも欠けていることのように思います。
(3)日本語が横書きになっている
ワープロが一般的になってから、もちろんインターネット時代の現代からすると当たり前のことですが、当時日本語は全て縦書きでした。実は、和英五林集成の後に出版された『和譯英辭書(薩摩辞書)』という辞書がありますが、これは日本語が縦書きです。横書きの日本語は大きな意味をもっています。もしかしたら言い過ぎかもしれませんが、ヘボン博士が日本語を横書きにすることを思いつかなかったら、もしかしたらワープロ、インターネットが普及するようになって初めて、日本語が横書きになった... そんなことが起きていたかもしれません。
こんな画期的な工夫をしたヘボン博士のことですから、ヘボン塾で使われた英語のテキストはいったいどんなものだったのか。こちらは、主にヘボン夫人が教えていたようですが、ぜひ実物をみてみたいものです。
和英語林集成については、ヘボン塾の流れをくむ、明治学院大学図書館や京都外国語大学図書館のウェッブにきちんと解説されているので、ぜひそちらをご覧ください。
明治学院大学図書館
http://www.meijigakuin.ac.jp/mgda/kaisetsu_tokucho.html
京都外国語大学図書館
http://www.kufs.ac.jp/toshokan/50/wei.htm
なお、ヘボン塾で教えていて、後に女学生を引き受けて教育を続けたメアリー・E・キダーの作ったのがフェリス女学院。もしかしたら、横浜は大学発祥の地といってもいいのかもしれません。
さて、詳細は図書館のページに譲って何を書きたいのかというと、ヘボン博士はとっても先見の明がある人だということについてです。そう思う理由をリストにしてみます。内容は上記のウェッブを参考にしています。
(1)縮約版が発行されていること
当初は在日の宣教師向けに出版されたもののようですが、世界中を旅して歩く宣教師たちにとって言葉は大切。持って歩ける辞書はとても実用的な道具だったと思います。携帯に便利なこの辞書は日本だけでなく、ロンドン、ニューヨーク、上海でも発行されました。最初からグローバルに出版されているところも、この辞書の優れた点です。
(2)日本語の音を忠実に再現していること
ヘボン博士は、日本人の発音を直接聞いて、その音を忠実に再現して辞書に載せています。だから、「新橋」は Shinbashi ではなく、shimbashi となっています。これがなぜすごいのかというと、文字から入る言葉ではなく、身体(耳・脳)から入ってくる言葉を大事にしていたという点です。これは、英語を学ぶ上で、今の日本人にもっとも欠けていることのように思います。
(3)日本語が横書きになっている
ワープロが一般的になってから、もちろんインターネット時代の現代からすると当たり前のことですが、当時日本語は全て縦書きでした。実は、和英五林集成の後に出版された『和譯英辭書(薩摩辞書)』という辞書がありますが、これは日本語が縦書きです。横書きの日本語は大きな意味をもっています。もしかしたら言い過ぎかもしれませんが、ヘボン博士が日本語を横書きにすることを思いつかなかったら、もしかしたらワープロ、インターネットが普及するようになって初めて、日本語が横書きになった... そんなことが起きていたかもしれません。
こんな画期的な工夫をしたヘボン博士のことですから、ヘボン塾で使われた英語のテキストはいったいどんなものだったのか。こちらは、主にヘボン夫人が教えていたようですが、ぜひ実物をみてみたいものです。
2010年01月14日
英会話学校発祥の地、横浜
横浜はいろいろな「日本発祥」をもつ街です。アイスクリーム、公園、テニス、理容など。詳しくは、横浜開港資料館の「よこはま事始め」をご覧ください。
さて、ここには紹介されていないのですが、資料をたどっていくと、実は横浜は、日本の英語学習の発祥の地なのです。漂流者や外国人から個人的に英語を習っていたという例は、長崎や江戸で少しずつ見られますが、たとえば英語塾や英会話テキストや英語教材などは、すべて横浜が日本初です。今日は、簡単な紹介にとどめておきますが、少しずつ詳しく紹介していければと思います。以下の簡単な年表に載せたのは、すべて日本最初のものです。
1861 商用会話発行。日本初の英会話教材
アメリカ人ヴァンリードが横浜の出版元師岡屋伊兵衛(日新堂)から出版
1861 ジャパン・ヘラルド(11.23 )発刊
ハンサード(英)による日本初の英字新聞
1863 ヘボン塾(文久3年、1863.9頃から)
ヘボン博士、ヘボン夫人による私塾。英語教育を中心に様々な教育が行われた。日本初の英語塾だといえる。なおヘボン博士はヘボン式のローマ字を考案した人物。
1867 和英語林集成出版
ヘボン博士による日本初の本格的和英辞典。
これ以外にも、英語学習と深い関わりのある聖書の日本語訳や、横浜3大英字新聞など、英語学習に深い関わりのあるものの多くが横浜で生まれています。そして、その多くがたくさんの人に影響を与え、今の日本を創っていく支えになっています。
本格的な英語教育機関としては、もちろん幕府が開設した開成所(東京大学の源流)がありますが、こちらはヘボン塾と同じ1863年で、10月11日開設。ヘボン塾は、1861年頃から少しずつ生徒が集まりだして、本格的に始めたのが、1863年9月。わずか1ヶ月のですが、ヘボン塾の方が最初です。しかも、こちらは私塾。つまり日本で最初の民間の英語学校ということにもなります。
そのうち、ぜひ「横浜、日本英語学習事始め」なんていうイベント(展示会、ワークショップ、トークセッション)プロデュースしたいです。
さて、ここには紹介されていないのですが、資料をたどっていくと、実は横浜は、日本の英語学習の発祥の地なのです。漂流者や外国人から個人的に英語を習っていたという例は、長崎や江戸で少しずつ見られますが、たとえば英語塾や英会話テキストや英語教材などは、すべて横浜が日本初です。今日は、簡単な紹介にとどめておきますが、少しずつ詳しく紹介していければと思います。以下の簡単な年表に載せたのは、すべて日本最初のものです。
1861 商用会話発行。日本初の英会話教材
アメリカ人ヴァンリードが横浜の出版元師岡屋伊兵衛(日新堂)から出版
1861 ジャパン・ヘラルド(11.23 )発刊
ハンサード(英)による日本初の英字新聞
1863 ヘボン塾(文久3年、1863.9頃から)
ヘボン博士、ヘボン夫人による私塾。英語教育を中心に様々な教育が行われた。日本初の英語塾だといえる。なおヘボン博士はヘボン式のローマ字を考案した人物。
1867 和英語林集成出版
ヘボン博士による日本初の本格的和英辞典。
これ以外にも、英語学習と深い関わりのある聖書の日本語訳や、横浜3大英字新聞など、英語学習に深い関わりのあるものの多くが横浜で生まれています。そして、その多くがたくさんの人に影響を与え、今の日本を創っていく支えになっています。
本格的な英語教育機関としては、もちろん幕府が開設した開成所(東京大学の源流)がありますが、こちらはヘボン塾と同じ1863年で、10月11日開設。ヘボン塾は、1861年頃から少しずつ生徒が集まりだして、本格的に始めたのが、1863年9月。わずか1ヶ月のですが、ヘボン塾の方が最初です。しかも、こちらは私塾。つまり日本で最初の民間の英語学校ということにもなります。
そのうち、ぜひ「横浜、日本英語学習事始め」なんていうイベント(展示会、ワークショップ、トークセッション)プロデュースしたいです。